top of page
もk目.jpg

白アリ予防施工

白アリ予防
白アリ予防

​白アリ予防施工の基本作業の一つで【木部処理】となります。
​お家の床下での作業は、この様な形で薬剤を散布致します。
【白アリ防除士】で長年の経験者が施工致しますので、安心して​お任せください!



 

​白アリ予防施工の基本作業の一つで【土壌処理】となります。
​お家の床下での作業は、この様な形で薬剤を散布致します。

土壌処理の場合【布基礎(土)】と【土間コンクリート(ベタ基礎)】で各々薬剤を使い分けて、散布致します。
【白アリ防除士】で長年の経験者が施工致しますので、安心して​お任せください!

​白アリ予防施工の基本作業の一つで【タイル貼りの床面・壁面】の穴空けとなります。
​電動工具を使用し、タイルの目地の部分に左写真のように穴空けします。

その後、右写真の様に、土壌処理用の薬剤を注入致します。タイル貼りの床の中には、白アリが巣を作るのに適した環境となっている事が多いからです。

タイル貼りの壁の中には、木部が入っていますのでそこに白アリが侵入してくる、可能性がありますので、壁の処理には木部用処理剤を散布致します。

​どちらの処理も完了後、穴空け部分を塞ぎます。

 

もk目.jpg

穴を空けた箇所を、塞ぐとこうなります。
塞ぎたてなので、目立ちますが時間が経つと馴染んできます。

目地補修用のコンクリートを使用し、穴を塞いで水が入らない様にしています。

​壁面も、同様の処理を行い穴を塞ぎます。

 

玄関廻りの壁面は、穴を開けないと壁の中に木部がありますので、処理後穴を塞ぎます。
玄関廻りの全ての壁を、穴開ける訳ではありません。
​施工説明の段階で、どこをどう処理するかも、お客様にはご説明を差し上げます。

最小限の穴開けで、最大限の効果を発揮出来るように、きちんと処理をさせて頂きます。





 

もk目.jpg

白アリ駆除

白アリ駆除には、こちらのケースを使用し中に専用のエサを入れて、設置致します。
こういった工法を【ベイト工法】と言い、シロアリ自身に餌を持って帰らせ巣ごと駆除するといった流れになります。

これの良いところは、駆除率100%が可能です。
ただし、設置場所はどこでも良い訳ではありませんので、長年の経験と知識を駆使して
​設置していきます。


メリットもあれば、デメリットもありますが、エサをきちんと食べさせる事が出来なければ、駆除は一向に進まないのと、エサを食べて即死、ではありませんので、時間は掛かります。
​人体への影響は、仮に口から入ったとしても食塩ほどの影響しかないのと、ケース内にて使用しますので安全に過ごして頂けます!

​下記の画像にて、ベイト工法の軽い説明を載せていますのでこちらもご参照くださいませ。


 
もk目.jpg
もk目.jpg

​弊社で白アリ予防をさせて頂いた場合

​左にある書類をお渡しさせて頂いております。

〜​内容〜

・白アリ保証書

・白アリ保険証券

・白アリ施工時の写真

・弊社チラシ

​・担当者の名刺

©2024 by 害虫駆除 くどう

bottom of page